ロゴデザインその前に

まず最初に考慮しなくてはならないことは、「本当にロゴデザインが必要かどうか」です。新しいロゴをデザインし認知させるには新たなブランド投資が必要となります。同じブランド投資なら自社既存ブランドを再活性化した方が効率的かもしれません。第三者視点ではまったく新しいサービスというほどでもなく、既存ブランドのファミリー展開であるという事例もよくあります。

新名称と商標への配慮

全く新しいブランド、サービスのために新規名称を開発されるのであれば、類似商標がないか確認しましょう。日本国内であれば特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」で商標の簡易検索が可能です。商標には区分があり、対象区分で類似がないか確認します。対象区分以外であっても類似があった場合、私は基本的には避けるべきと考えています。

死蔵している商標はないですか?

自社で商標登録済みで、死蔵している商標をお持ちでしたらそれを区分を見直しリブランディングするという手法もあります。お客様は大昔のことまで覚えていないものです。

いい名称開発は難しい

商標的に新規性があり、最適な名称を開発するのは本当に難しいにもかかわらずブランド形成における最重要事項とも考えます。名称がズバッときていればビジネスは成功したようなもの、慎重に開発しましょう。予算があれば名称開発が得意なコンサル会社などにご相談いただくのも良いと思います。私の考える理想的名称開発は外部と協力して一緒に考える手法です。内部だけでない第三者視点も有用です。いい名称のためいくつかヒントをお伝えします。
・単語2つを1つの単語に組み合わせる。
・その区分における特別な単語2つの組み合わせ。
他にも様々開発手法はありますが、現在の主流は発声(発音)ベースであり文字数の短いものでしょう。現在は独自の長い名称をお金をかけて認知させるという時代感ではありません。

日々発生する商標

Twitterをお使いでしたら、「商標速報bot」を一度見てみましょう。日々様々な商標が申請されているのがお分かりいただけるでしょう。(これは出願されただけで、登録されたものではありません。)ビジネスを始める方で商標に無頓着な方はいないと思いますが、こういった視点はデザイナーにも必要になってきています。ちなみに私のTwitterは「商標速報bot」専用になっています。

名称ができたら商標登録を

名称が開発できたら商標登録申請しましょう。内容によっては複数の商標区分にまたがって登録する必要があります。また海外へのビジネス展開が決まっていれば対象地域においても登録申請が必要です。国内では商標区分は少し広く解釈し、海外は主要国のみ最低限の区分でというのが主流でしょう。
商標申請の目処が立ちましたらドメイン取得も忘れずに。

スケジュール感

無事名称を開発でき登録申請の目処が立ちましたら、ロゴデザイン導入時期を確認しましょう。シンボルマーク付きロゴを商標登録申請するには、デザイン期間とは別に類似調査、登録申請準備の期間が必要です。場合によってはデザインに類似デザインが出てしまいあらためて調査をする必要も出てきます。通常国内のみの申請であっても全体で1.5ヶ月以上の日程が必要です。日程に余裕がない場合、他社商標を侵害する可能性の低い文字ロゴベースのデザインで進めるしかありません。案件難易度によりますが、以下に基準日程を記載いたします。
・コーポレートロゴデザイン: 3ヶ月
・サービスブランド、プロダクトブランド:2ヶ月
・文字ロゴのみ:1ヶ月

商標登録は先願主義

すでに使いつつけており実績があるからといって商標出願せずにいると、他社に出願されて使用できなくなることが想定されます。先に使用実績がある、有名だからといって日本で誰でも知っているレベルでないと使用権を争うのは厳しいでしょう。そもそも使用権の争いをすること自体、多大な労力を要します。

意匠権と商標権

意匠権は25年で終了しますが、商標権は10年で終了します。ただし商標は申請によって何度でも更新できます。そのため終了する意匠権保護のため立体商標、図形商標として登録し権利保護します。動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、音商標、位置商標も登録できます。

発音/発声/読み方

名称登録にはアルファベットの並びだけでなく、読め方も類似の基準になります。アルファベットの並びだけはなく、カタカナ表記なども同時に検索してみましょう。

開発名称の登録区分

類似の網をかいくぐり、登録できそうな名称が開発できたらそのビジネスドメイン/事業領域に適合した登録区分に登録申請をします。この登録区分の設定が難しい。難しすぎるので、早めに専門家に相談しましょう。登録名称の権利は原則、登録区分に対してのみ有効です。

名称の登録状態の確認

ロゴデザインのご相談をいただいたら、その名称が現在どのような登録商標の状況にあるかJ-PlatPatで検索しましょう。登録申請済みでも「経過情報」のとこも確認しましょう。
色々読み取れます。